東北エネルギー懇談会

チョイス版 一覧ページ

チョイス一覧

カテゴリを選択すると記事を絞り込むことができます。

【一覧の活用について】

  1. 見たいグラフ等の画面をクリックすると、A4サイズの説明資料(PDF)が表示されます。
  2. 各PDFの出典先をクリックするとその元となったグラフ等のHPが開きます。
  3. そのグラフ下に、例えば、 X 【第〇-〇-〇】〇〇……(xls/xlsx形式43KB)、のようなEXCELがあれば、生データまでさかのぼることができます。

#すべてを選択する

#地理

#歴史

#公民:地球環境問題

#公民:資源/エネルギー問題

#公民:日本のエネルギーを考える

#理科

#その他

サムネイル:東北地域(新潟含)の主な発電所

1. 東北地域(新潟含)の主な発電所

#地理

サムネイル:先進国の一次エネルギー自給率

2. 先進国の一次エネルギー自給率

#地理

サムネイル:太陽光発電の「開発と環境」問題(平地面積当たりの太陽光発電設備)

3. 太陽光発電の「開発と環境」問題(平地面積当たりの太陽光発電設備)

#地理

サムネイル:古代~現代までのエネルギー史

4. 古代~現代までのエネルギー史

#歴史 #理科

サムネイル:一次エネルギー供給量とその割合の推移

5. 一次エネルギー供給量とその割合の推移

#歴史 #公民:資源/エネルギー問題

サムネイル:世界の気温の変化(過去、現在、未来)

6. 世界の気温の変化(過去、現在、未来)

#公民:地球環境問題 #地理

サムネイル:海面水位の変化(1900年基準)

7. 海面水位の変化(1900年基準)

#公民:地球環境問題

サムネイル:CO2排出量と地球温暖化の関係

8. CO2排出量と地球温暖化の関係

#公民:地球環境問題

サムネイル:主要7か国のCO2排出量とその一人当たりのCO2排出量(参考:主要国のカーボンニュートラル)

9. 主要7か国のCO2排出量とその一人当たりのCO2排出量

#公民:地球環境問題

サムネイル:各温室効果ガスの排出量の推移

10. 各温室効果ガスの排出量の推移

#公民:地球環境問題

サムネイル:CO2の部門別排出量

11. CO2の部門別排出量

#公民:地球環境問題

サムネイル:カーボンニュートラルにコミットした国・地域

12. カーボンニュートラルにコミットした国・地域

#公民:地球環境問題

サムネイル:京都議定書、パリ協定、グラスゴー気候合意の比較

13. 京都議定書、パリ協定、グラスゴー気候合意の比較

#公民:地球環境問題 #歴史

サムネイル:世界の一次エネルギー消費量の推移

14. 世界の一次エネルギー消費量の推移

#公民:資源/エネルギー問題

サムネイル:部門別エネルギー消費量の推移(1965~2019)

15. 部門別エネルギー消費量の推移(1965~2019)

#公民:資源/エネルギー問題

サムネイル:主要国の化石燃料依存度

16. 主要国の化石燃料依存度

#公民:資源/エネルギー問題

サムネイル:発電電力量とその割合の推移(1955年~2019年)

17. 発電電力量とその割合の推移(1955年~2019年)

#公民:資源/エネルギー問題 #地理 #歴史

サムネイル:化石燃料の輸入額等とその割合の推移

18. 化石燃料の輸入額等とその割合の推移

#公民:資源/エネルギー問題

サムネイル:主要国のエネルギー自給率(内訳含)(参考:食料とエネルギーの自給率推移)

19. 主要国のエネルギー自給率(内訳含)

#公民:資源/エネルギー問題

サムネイル:化石燃料依存度と一次エネルギー自給率

20. 化石燃料依存度と一次エネルギー自給率

#公民:日本のエネルギーを考える

サムネイル:エネルギーの安定供給に関する環境(参考:欧州のガスパイプライン網、欧州の送電線網、フランスの電力輸出入実績)

21. エネルギーの安定供給に関する環境

#公民:日本のエネルギーを考える

サムネイル:主要国の発電電力量の割合(2018年)

22. 主要国の発電電力量の割合(2018年)

#公民:日本のエネルギーを考える #地理

サムネイル:電源別の電力コスト(発電コスト+統合費用の合計)

23. 電源別の電力コスト(発電コスト+統合費用の合計)

#公民:日本のエネルギーを考える

サムネイル:電源別ライフサイクルCO2の比較

24. 電源別ライフサイクルCO2の比較

#公民:日本のエネルギーを考える

サムネイル:発電方法別のメリットとデメリット(参考:3Eと電源のマトリックス表、詳細版)

25. 発電方法別のメリットとデメリット

#公民:日本のエネルギーを考える

サムネイル:2030年の一次エネルギー供給及び電源構成内訳

26. 2030年の一次エネルギー供給及び電源構成内訳

#公民:日本のエネルギーを考える

サムネイル:世界のCO2排出量とその削減技術

27. 世界のCO2排出量とその削減技術

#公民:日本のエネルギーを考える

サムネイル:省エネルギーの実績と目標(参考:電力需要と省電力目標)

28. 省エネルギーの実績と目標

#公民:日本のエネルギーを考える #地理

サムネイル:再エネの導入状況と2030年の目標

29. 再エネの導入状況と2030年の目標

#公民:日本のエネルギーを考える #地理

サムネイル:新燃料(水素、日豪プロジェクトと製造方法別の3カラー水素)

30. 新燃料(水素)(日豪プロジェクトなど)

#公民:日本のエネルギーを考える

サムネイル:新燃料(アンモニア、用途拡大とグリーン電力)

31. 新燃料(アンモニア)(新たな用途の拡大など)

#公民:日本のエネルギーを考える

サムネイル:新燃料(合成燃料、CO2利用とエネルギー密度比較)

32. 新燃料(合成燃料)(エネルギー密度の比較など)

#公民:日本のエネルギーを考える

サムネイル:各国の原子力利用動向

33. 各国の原子力利用動向

#公民:日本のエネルギーを考える

サムネイル:新技術(CCUS/カーボンリサイクル技術)

34. 新技術(CCUS/カーボンリサイクル技術)

#公民:日本のエネルギーを考える

サムネイル:発電電力量割合の歴史と2050年の目標(約1世紀の変遷)

35. 発電電力量割合の歴史と2050年の目標(約1世紀の変遷)

#公民:日本のエネルギーを考える

サムネイル:エネルギーの埋蔵量

36. エネルギーの埋蔵量

#理科

サムネイル:エネルギーと私たちの暮らし

37. エネルギーと私たちの暮らし

#理科

サムネイル:電気をつくる、おくる、つかう

38. 電気をつくる、おくる、つかう

#理科

サムネイル:身の回りの放射線(福島市民の被ばく線量の見える化)

39. 身の回りの放射線(福島市民の被ばく線量の見える化)

#理科

サムネイル:放射線のリスク比較(生活習慣因子とがんの相対リスク)

40. 放射線のリスク比較(生活習慣因子とがんの相対リスク)

#理科

サムネイル:動画「2100年天気予報」

41. 動画「2100年天気予報」

#その他

サムネイル:アニメ「みんなでエネルギーを考えよう」

42. アニメ「みんなでエネルギーを考えよう」

#その他

サムネイル:電力バランスゲーム

43. 電力バランスゲーム

#その他

サムネイル:動画「エネルギートラベラー」

44. 動画「エネルギートラベラー」

#その他
ページトップへ